ウレタン・マットレスの復活!?
私が20才の時(昭和47年)、2t車にマットレスを100本積んで、布団屋さんに配達に行っていました。 もめん敷布団の下にしいて、クッションを高め、保温性もアップさせるのです。 ウレタン・マットレスが発売される前は、も […]
私が20才の時(昭和47年)、2t車にマットレスを100本積んで、布団屋さんに配達に行っていました。 もめん敷布団の下にしいて、クッションを高め、保温性もアップさせるのです。 ウレタン・マットレスが発売される前は、も […]
羽毛布団の中身は、水鳥の毛です。 太陽が当たっても、体毛の損傷はありません。 池で休んで、水で毛づくろいして綺麗にしています。 つまり羽毛は、日干し・水洗いが可能なのです。 それなのに、羽毛布団の中には、日干し・水洗 […]
木綿(もめん)は本来、人間の体を守るために生まれた素材ではありません。 木綿は種子の周りに付いているもので、種を守るためにできたものです。 江戸時代から、この素材を布団の中綿材料にしたのは、吸湿性・発散性があり、断熱 […]
日本の寝具の歴史の中でも一番進化したのが、掛布団の「羽毛布団」だと思います。 昔の木綿布団は、「重くて厚くて寒い」でした。 それに比べて羽毛布団は、「軽くて薄くて暖かい」 まるで真逆の評価になります。 でも、羽毛布団 […]
体を無重力のように浮かすことができる敷布団が一番、健康には良いと言われます。 その理由は筋肉を圧迫しないので、血管やリンパ管、毛細血管なども圧迫しません。 その結果、血行が悪くならないので、老廃物をスムースに排出でき […]